hanaのつぶやき ブログ

田舎で暮らすhanaの日常・畑からの収穫など~とりとめのないこと

広告

相撲観戦 その2

大相撲9月場所 14日めに国技館へ行ったことの感想などですぅ。

 

お昼くらいに国技館へ到着しますと

終了時間18時まで じかんはたっぷりあります。

 

今回のhanaのように 国技館が初めての方は

テーマパークのように楽しんじゃいましょう!

 

まずは ちゃんこを お安く食べることができます。

当番部屋がきまっておりまして

今回は境川部屋たんとうでした。(しょうゆ味)

 

廊下には こんな案内がはりだされています!

f:id:hanakabu:20150929110039j:plain

おぉ!!

本場のちゃんこをたべねば~~と直撃した。。。

え~~と 地下ってどういくんですか?? 笑

 

はい…廊下をぐるぐるいたしました・・・はあはあ・・・ぜえぜえ。

 

2階へいく階段は何か所もあるんですけど

地下へは1か所からのようです。

 

正面エントランスのサイドです。

 

ちゃんこは12時からなので 

地下への階段は その時間以外人の出入りもほとんどなくひっそりしているようです。

 

12時30分くらいにいったひとは ガラガラだったといっていましたが

 

hanaが13時30分くらいに よたよた 階段までたどり着いたときは

エントランスのほうまで行列していました!!

(週末だから余計こんでいたようです)

 

ちゃんこは売り切れてしまうこともあるので

 

250円の本場ちゃんこを地下で食べたい人は

はやめに 行かれることをお勧めします。(特に週末)

 

f:id:hanakabu:20150929111302j:plain

地下ちゃんこスペースでは他の物を飲食してはいけないようです。

 

な・の・で 席の回転ははやいです。

(おおげさにいうと せかされる感あり)

 

 

できるだけ

 小銭用意 が ベストでございますぅ。

先に会計をし ちゃんこをうけとります~。

 

f:id:hanakabu:20150929111438j:plain

 

 

写真で見ると 脂ぎっていますが

あっさりと お弁当たべたあとでも…hanaだけかも・・・たべられます!

容器など じぶんでおかたずけ でございます。

 

 

正面の廊下では

f:id:hanakabu:20150929111749j:plain

f:id:hanakabu:20150929113853j:plain

 

なんでライオンが?とおもったら

獅子奮闘の獅子なんですねぇ…。

 東京都 やるじゃん!

 

f:id:hanakabu:20150929111939j:plain

f:id:hanakabu:20150929112008j:plain

 

このカップなんかすごく大きいです!

 

おすもうさんが持つと何てことないけど

渡す人は大変だと思いましたぁ。

 

f:id:hanakabu:20150929112041j:plain

こうやってプレートに名前がしるされ残されていくのは

本当に名誉なことなんだと実感。

 

 

f:id:hanakabu:20150929112105j:plain

この正面・トロフィー展示のところは

記念撮影するひとで ごったがえしていました。

 

 

時間にもよりますが

廊下を歩いていると こんな風に

普通にあるいている力士さんとすれちがいます。

 

 

f:id:hanakabu:20150929112543j:plain

現代的なカラフルな浴衣の力士さんがおおかったですぅ。

 

f:id:hanakabu:20150929112651j:plain

笑顔がすてきだったので 正面から1枚あねがいいたしましたぁ。

 

f:id:hanakabu:20150929112821j:plain

 

力士のみなさん キラキラと かがやいていました!

 

廊下では 力士のみなさん とても気さくで

おねがいすれば 記念撮影など気楽に応じてくださいます。

ファンあっての相撲協会!親切丁寧にと教育が刷り込まれているような

 素晴らしい対応でした。

 

このほか 引退されて協会に所属?しているかたは背広で

いろいろな役(仕事)をされているようで

こちらのかたがたにも たくさんあえます!

 

ぷらぷらしつつ 升席へももどり

 

 

f:id:hanakabu:20150929114224j:plain

これは たしか十両の土俵入り。

f:id:hanakabu:20150929114315j:plain

土俵入りでは独特な所作をおこないます。

この所作は古来から伝統的に受け継がれているものだそうです。

 

 

 

f:id:hanakabu:20150929114719j:plain

f:id:hanakabu:20150929114757j:plain

行司さんも次々かわります。

行司さんにも位(階級)があり

足袋草履あり足袋草履なしなど区別されています。

 

きがつきませんでしたが

軍配の房の色も異なります。

 

衣装もそれぞれ違うので たのしめますねぇ。

この衣装は 鎌倉時代の武士に衣装が原型だそうです。

 ※編集しました。

長くなりました。

ご訪問ありがとうございました。

お月見しましたか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村